「古楽の楽しみ」カテゴリーアーカイブ

古楽の楽しみ

 おいしそうな音楽(1)
[FM] 2023年04月10日 午前5:00 ~ 午前5:55 (55分)

ご案内:宮崎晴代/今週は「おいしそうな音楽」と題して、食事や飲み物といった食の文化にまつわる音楽をお送りします。1日目は“ターフェル・ムジーク”の特集です。

出演者ほか
宮崎晴代

楽曲
「食卓のための10声のソナタ ハ長調」
ビーバー:作曲
(合奏)フランドル・リコーダー・カルテット、(合奏)ムジカ・アンティクァ・ケルン、(指揮)ラインハルト・ゲーベル
(7分43秒)
<ARCHIV POCA-1156>

「「ターフェル・コンソート」から アルマンド、カンツォン、リチェルカーレ」
シンプソン:作曲
(合奏)ノーヴス・ブラス・クインテット、(チェンバロ)ウルスラ・デュッチュラー、(打楽器)ローラン・ド・シュニンク
(8分06秒)
<Claves Records CD 50-9510>

「食卓に添えるソナタ ト長調」
シュメルツァー:作曲
(合奏)フランドル・リコーダー・カルテット、(合奏)ムジカ・アンティクァ・ケルン、(指揮)ラインハルト・ゲーベル
(6分14秒)
<ARCHIV POCA-1156>

「食卓のためのソナタ ハ長調」
ヴァレンティーニ:作曲
(合奏)フランドル・リコーダー・カルテット、(合奏)ムジカ・アンティクァ・ケルン、(指揮)ラインハルト・ゲーベル
(8分05秒)
<ARCHIV POCA-1156>

「「ターフェル・ムジーク」第2集から 3つのバイオリンのための協奏曲 へ長調」
テレマン:作曲
(合奏)ムジカ・アンティクァ・ケルン、(指揮とバイオリン)ラインハルト・ゲーベル
(13分43秒)
<ARCHIV POCA-2525/8>

古楽の楽しみ

 リクエスト・アラカルト
[FM] 2023年04月07日 午前5:00 ~ 午前5:55 (55分)

ご案内:大塚直哉/皆さまからのリクエストにおこたえしてお送りします。「古楽のキーワード」のコーナーでは、番組のタイトルでもある“古楽”についてご紹介します。

出演者ほか
大塚直哉

楽曲
「ソナタ ニ長調から パッサカリア」
ワイス:作曲
(リュート)ナイジェル・ノース
(5分37秒)
<BGS Records BGS120>

「聖水曜日の「ルソン・ド・テネーブル」第3ルソンから はじめの部分」
フランソワ・クープラン:作曲
(ソプラノ)ジュディス・ネルソン、(ソプラノ)エマ・カークビー、(ヴィオール)ジェーン・ライアン、(オルガン)クリストファー・ホグウッド
(3分45秒)
<オワゾリール POCL-5214>

「「クラヴサン曲集」から スキタイ人の行進」
ロワイエ:作曲
(クラヴサン)ジャン・ロンドー
(6分25秒)
<ERATO WPCS-13342>

「バッハ「マタイ受難曲」BWV244 第2部から 第39曲のアリア「神よ、あわれみたまえ」」
バッハ:作曲
(カウンターテナー)アンドレアス・ショル、(合奏)コレギウム・ヴォカーレ、(指揮)フィリップ・ヘレヴェッヘ
(6分38秒)
<Harmonia Mundi(仏) KKCC-434/6>

「トッカータ ニ短調」
ツィポリ:作曲
(オルガン)ハイドルン・ヘンゼル
(4分48秒)
<Oehms Classics OC542>

「管弦楽組曲 第5番 ト短調 BWV1070から 第1楽章、第4楽章」
(伝)バッハ:作曲
(合奏)ムジカ・アンティクァ・ケルン、(指揮とバイオリン)ラインハルト・ゲーベル
(8分50秒)
<ARCHIV POCA-3966/7>

古楽の楽しみ

 さまざまな作曲家の「作品1」から(4)
[FM] 2023年04月06日 午前5:00 ~ 午前5:55 (55分)

ご案内:鈴木優人/作曲家が最初に出版した「作品1」を特集する4日目、コレッリに学び影響をうけたロカテッリの「合奏協奏曲集 作品1」をご紹介します。

出演者ほか
鈴木優人

楽曲
「「合奏協奏曲集 作品1」から「第2番 ハ短調」」
ロカテッリ:作曲
(バイオリン・指揮)ファビオ・ビオンディ、(合奏)エウローパ・ガランテ
(9分50秒)
<TOKYO M-PLUS MOPS 30-104>

「「合奏協奏曲集 作品1」から「第3番 変ロ長調」」
ロカテッリ:作曲
(合奏)コンチェルト・ケルン
(12分42秒)
<TELDEC WPCS-4399>

「「合奏協奏曲集 作品1」から「第5番 ニ長調」」
ロカテッリ:作曲
(バイオリン・指揮)ファビオ・ビオンディ、(合奏)エウローパ・ガランテ
(8分00秒)
<TOKYO M-PLUS MOPS 30-104>

「「合奏協奏曲集 作品1」から「第12番 ト短調」」
ロカテッリ:作曲
(合奏)コンチェルト・ケルン
(10分07秒)
<TELDEC WPCS-4399>

「「合奏協奏曲集 作品7」から「第4番 ヘ長調」第4楽章」
ロカテッリ:作曲
(バイオリン)ヴェルナー・エアハルト、(合奏)コンチェルト・ケルン
(2分00秒)
<TELDEC WPCS-4399>

古楽の楽しみ

 さまざまな作曲家の「作品1」から(3)
[FM] 2023年04月05日 午前5:00 ~ 午前5:55 (55分)

ご案内:鈴木優人/作曲家が最初に出版した「作品1」を特集する3日目、名バイオリニストとして知られたタルティーニの「バイオリン・ソナタ集 作品1」をご紹介します。

出演者ほか
鈴木優人

楽曲
「「バイオリン・ソナタ集 作品1」から「ソナタ 第5番 ホ短調」」
タルティーニ:作曲
(バイオリン)エフゲーニ・スヴィリドフ、(チェロ)ダヴィト・メルコニヤン、(チェンバロ)スタニスラフ・グレス
(10分53秒)
<RICERCAR RIC391>

「「バイオリン・ソナタ集 作品1」から「ソナタ 第10番 ト短調」」
タルティーニ:作曲
(バイオリン)エフゲーニ・スヴィリドフ、(チェロ)ダヴィト・メルコニヤン、(チェンバロ)スタニスラフ・グレス
(12分32秒)
<RICERCAR RIC391>

「「バイオリン・ソナタ集 作品1」から「ソナタ 第12番 ヘ長調」」
タルティーニ:作曲
(バイオリン)エフゲーニ・スヴィリドフ、(チェロ)ダヴィト・メルコニヤン、(チェンバロ)スタニスラフ・グレス
(16分58秒)
<RICERCAR RIC391>

「「バイオリン・ソナタ集 作品1」から「パストラーレ イ長調」第3楽章」
タルティーニ:作曲
(バイオリン)エフゲーニ・スヴィリドフ、(チェロ)ダヴィト・メルコニヤン、(チェンバロ)スタニスラフ・グレス
(3分26秒)
<RICERCAR RIC391>

古楽の楽しみ

 さまざまな作曲家の「作品1」から(2)
[FM] 2023年04月04日 午前5:00 ~ 午前5:55 (55分)

ご案内:鈴木優人/作曲家が最初に出版した「作品1」を特集する2日目、バッハにも影響を与えたアルビノーニの「トリオ・ソナタ集 作品1」をご紹介します。

出演者ほか
鈴木優人

楽曲
「「トリオ・ソナタ集 作品1」から「ソナタ第1番 ニ短調」」
アルビノーニ:作曲
(合奏)パルナッシ・ムジチ
(6分20秒)
<cpo 999 770-2>

「「トリオ・ソナタ集 作品1」から「ソナタ第2番 ヘ長調」」
アルビノーニ:作曲
(合奏)パルナッシ・ムジチ
(7分30秒)
<cpo 999 770-2>

「「トリオ・ソナタ集 作品1」から「ソナタ第3番 イ長調」」
アルビノーニ:作曲
(合奏)パルナッシ・ムジチ
(6分27秒)
<cpo 999 770-2>

「「トリオ・ソナタ集 作品1」から「ソナタ第8番 ロ短調」」
アルビノーニ:作曲
(合奏)パルナッシ・ムジチ
(6分35秒)
<cpo 999 770-2>

「「トリオ・ソナタ集 作品1」から「ソナタ第10番 ヘ短調」」
アルビノーニ:作曲
(合奏)パルナッシ・ムジチ
(7分11秒)
<cpo 999 770-2>

「「トリオ・ソナタ集 作品1」から「ソナタ第12番 変ロ長調」」
アルビノーニ:作曲
(合奏)パルナッシ・ムジチ
(6分46秒)
<cpo 999 770-2>