「古楽の楽しみ」カテゴリーアーカイブ

古楽の楽しみ

▽17世紀から18世紀にローマで活躍したコレッリの作品(4)
2018年8月23日(木) 午前6:00~午前6:55(55分)

出演者ほか今谷和徳
楽曲 「コンチェルト・グロッソ ニ長調 作品6第4」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)リ・インコーニティ、(指揮とバイオリン)アマンディーヌ・ベイエ
(9分10秒)
<Zig-Zag Territoires ZZT-349>

「コンチェルト・グロッソ ニ長調 作品6第1」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)リ・インコーニティ、(指揮とバイオリン)アマンディーヌ・ベイエ
(11分56秒)
<Zig-Zag Territoires ZZT-349>

「コンチェルト・グロッソ ヘ長調 作品6第2」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)ムジカ・アンフィオン、(指揮とチェンバロ)ピーテル・ヤン・ベルデル
(10分41秒)
<Brilliant classics 92403/9>

「コンチェルト・グロッソ ト短調 作品6第8 「クリスマス・コンチェルト」」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)ムジカ・アンフィオン、(指揮とチェンバロ)ピーテル・ヤン・ベルデル
(14分08秒)
<Brilliant classics 92403/10>

古楽の楽しみ

▽17世紀から18世紀にローマで活躍したコレッリの作品(3)
2018年8月22日(水) 午前6:00~午前6:55(55分)

出演者ほか今谷和徳
楽曲 「トリオ・ソナタ イ短調 作品4第5」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)アンサンブル・アウローラ、(バイオリンとリーダー)エンリコ・ガッティ
(7分44秒)
<Glossa GCD-921207>

「トリオ・ソナタ ニ短調 作品4第8」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)アンサンブル・アウローラ、(バイオリンとリーダー)エンリコ・ガッティ
(4分08秒)
<Glossa GCD-921207>

「トリオ・ソナタ ト長調 作品4第10」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)アンサンブル・アウローラ、(バイオリンとリーダー)エンリコ・ガッティ
(5分40秒)
<Glossa GCD-921207>

「バイオリンと通奏低音のためのソナタ ニ短調 作品5第7」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)大江戸バロック
(8分31秒)
<ALM ALCD-1135/6>

「バイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ長調 作品5第11」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)大江戸バロック
(8分00秒)
<ALM ALCD-1135/6>

「バイオリン通奏低音のためのソナタ ト短調 作品5第5」
アルカンジェロ・コレッリ:作曲
(演奏)大江戸バロック
(10分08秒)
<ALM ALCD-1135>
お知らせ※大江戸バロックのメンバー:バイオリン・桐山建志、チェンバロ・大塚直哉

古楽の楽しみ

▽17世紀から18世紀にローマで活躍したコレッリの作品(2)
2018年8月21日(火) 午前6:00~午前6:55(55分)

出演者ほか今谷和徳
楽曲 「トリオ・ソナタ ホ短調 作品2第4」
コレッリ:作曲
(バイオリン)サイモン・スタンデイジ、(バイオリン)ミカエラ・コンベルティ、(チェロ)アントニー・プリース、(チェンバロ)トレヴァー・ピノック
(8分59秒)
<ARCHIV POCA2127>

「トリオ・ソナタ ト長調 作品2第12」
コレッリ:作曲
(バイオリン)サイモン・スタンデイジ、(バイオリン)ミカエラ・コンベルティ、(チェロ)アントニー・プリース、(チェンバロ)トレヴァー・ピノック
(3分29秒)
<ARCHIV POCA2127>

「トリオ・ソナタ 嬰ヘ短調 作品2第9」
コレッリ:作曲
(合奏)ムジカ・アンフィオン
(6分29秒)
<BRILLIANT CLASSICS 92403/3>

「トリオ・ソナタ ヘ長調 作品2第7」
コレッリ:作曲
(合奏)ムジカ・アンフィオン
(6分14秒)
<BRILLIANT CLASSICS 92403/3>

「トリオ・ソナタ ト短調 作品3第11」
コレッリ:作曲
(バイオリン)エンリコ・ガッティ、(合奏)アンサンブル・アウロラ
(6分44秒)
<ARCANA A402>

「トリオ・ソナタ 変ロ長調 作品3第3」
コレッリ:作曲
(バイオリン)エンリコ・ガッティ、(合奏)アンサンブル・アウロラ
(7分23秒)
<ARCANA A402>

「トリオ・ソナタ ト長調 作品3第6」
コレッリ:作曲
(バイオリン)エンリコ・ガッティ、(合奏)アンサンブル・アウロラ
(7分37秒)
<ARCANA A402>

古楽の楽しみ

▽17世紀から18世紀にローマで活躍したコレッリの作品(1)
2018年8月20日(月) 午前6:00~午前6:55(55分)

出演者ほか今谷和徳
楽曲 「「アッシジのソナタ集」から バイオリンと通奏低音のためのソナタ 第4番 ハ長調」
コレッリ:作曲
(バイオリン)エンリコ・ガッティ、(合奏)アンサンブル・アウロラ
(3分56秒)
<GLOSSA GCD921209>

「「アッシジのソナタ集」から バイオリンと通奏低音のためのソナタ 第5番 イ短調」
コレッリ:作曲
(バイオリン)エンリコ・ガッティ、(合奏)アンサンブル・アウロラ
(3分31秒)
<GLOSSA GCD921209>

「「アッシジのソナタ集」から バイオリンと通奏低音のためのソナタ 第6番 ト長調」
コレッリ:作曲
(バイオリン)エンリコ・ガッティ、(合奏)アンサンブル・アウロラ
(3分23秒)
<GLOSSA GCD921209>

「「アッシジのソナタ集」から バイオリンと通奏低音のためのソナタ 第7番 ヘ長調」
コレッリ:作曲
(バイオリン)エンリコ・ガッティ、(合奏)アンサンブル・アウロラ
(3分33秒)
<GLOSSA GCD921209>

「「アッシジのソナタ集」から バイオリンと通奏低音のためのソナタ 第8番 ハ短調」
コレッリ:作曲
(バイオリン)エンリコ・ガッティ、(合奏)アンサンブル・アウロラ
(4分04秒)
<GLOSSA GCD921209>

「「アッシジのソナタ集」から バイオリンと通奏低音のためのソナタ 第9番 変ロ長調」
コレッリ:作曲
(バイオリン)エンリコ・ガッティ、(合奏)アンサンブル・アウロラ
(3分26秒)
<GLOSSA GCD921209>

「トリオ・ソナタ 変ロ長調 作品1第5」
コレッリ:作曲
(合奏)ムジカ・アンフィオン
(6分13秒)
<BRILLIANT CLASSICS 92403/1>

「トリオ・ソナタ ロ短調 作品1第6」
コレッリ:作曲
(合奏)ムジカ・アンフィオン
(6分33秒)
<BRILLIANT CLASSICS 92403/1>

「トリオ・ソナタ ニ短調 作品1第11」
コレッリ:作曲
(合奏)ムジカ・アンフィオン
(5分08秒)
<BRILLIANT CLASSICS 92403/1>

「トリオ・ソナタ ニ長調 作品1第12」
コレッリ:作曲
(合奏)ムジカ・アンフィオン
(6分32秒)
<BRILLIANT CLASSICS 92403/1>

古楽の楽しみ

 ▽ヘンデルのオラトリオ「エステル」を中心に(5)
2018年8月17日(金) 午前6:00~午前6:55(55分)

出演者ほか加藤拓未
楽曲 「2台のチェンバロのためのソナタ ト短調」
マッテゾン:作曲
(チェンバロ)アッティリオ・クレモネージ、(チェンバロ)アレッサンドロ・デ・マルキ
(5分49秒)
<Harmonia mundi HMC-905235>

「オルガン協奏曲 ト短調 作品4第3」
ヘンデル:作曲
(バイオリン)ステファノ・モンタナーリ、(チェロ)マルコ・フレッツァート、(合奏)アカデミア・ビザンティーナ、(オルガンと指揮)オッターヴィオ・ダントーネ
(12分59秒)
<L’Oiseau-lyre 478 1465>

「「ブロッケス受難曲」HWV48からアリア「私の父よ、私の父よ」」
ヘンデル:作曲
イエス…(バリトン)イシュトヴァーン・ガーティ、(合奏)カペラ・サヴァリア、(指揮)ニコラス・マギーガン
(1分23秒)
<Hungaroton HCD-12734/6>

「オラトリオ「エステル」HWV50aから「第6場」」
ヘンデル:作曲
エステル…(ソプラノ)リンダ・ラッセル、アハシュエロス…(テノール)トム・ランドル、ハマン…(バス)マイケル・ジョージ、(合奏)シンフォニー・オブ・ハーモニー・アンド・インヴェンション、(指揮)ハリー・クリストファーズ
(14分38秒)
<Coro COR-16019>

「オラトリオ「エステル」HWV50aから「最終合唱」」
ヘンデル:作曲
エステル…(ソプラノ)リンダ・ラッセル、モルデカイ…(テノール)マーク・パドモア、アルト…(カウンターテナー)マイケル・チャンス、バス1…(バス)ロバート・エヴァンズ、バス2…(バス)サイモン・バーチャル、(合唱)ザ・シックスティーン、(合奏)シンフォニー・オブ・ハーモニー・アンド・インヴェンション、(指揮)ハリー・クリストファーズ
(10分49秒)
<Coro COR-16019>