T15509

クラシックの迷宮  -bach音型特集-
2015年5月9日(土) 午後10:00~午後11:00(60分)

番組内容
片山杜秀
- bach音型特集 -

「交響曲 第10番 ホ短調 作品93から 第4楽章の一部」
ショスタコーヴィチ作曲
(0分40秒)
(管弦楽)ソビエト文化省交響楽団
(指揮)ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
<MELODIYA THE RUSSIAN LABEL
74321 63461 2 CD2>

「“フーガの技法”BWV1080から
コントラプンクトゥス14番(3つの主題によるフーガ)の
終わりの部分」ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲
(1分28秒)
(ピアノ)ピエール・ローラン・エマール
<ユニバーサル Deutsche Grammophon
UCCG-1386>

「“フーガの技法”BWV1080から
コントラプンクトゥス14番(3つの主題によるフーガ)の
終わりの部分」
ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲、ヘルマン・シェルヘン編曲
(3分31秒)
(管弦楽)ウィーン放送管弦楽団とウィーン交響楽団のメンバー
(指揮)ヘルマン・シェルヘン
<ユニバーサル・ビクター Westminster
MVCW-14020>

「“幻想曲”SwWV273の冒頭部分」  スウェーリンク作曲
(1分00秒)
(オルガン)ヨハネス・ラング
<GENUIN GEN 14324>

「“アベッグ変奏曲”作品1から 主題」    シューマン作曲
(1分00秒)
(ピアノ)アンドレアス・シュタイアー
<harmonia mundi KKC5420>

「“B.A.C.H(ベー・アー・ツェー・ハー)による
6つのフーガ”から ヴィヴァーチェ」シューマン作曲
(6分06秒)
(オルガン)ヨハネス・ラング
<GENUIN GEN 14324>

「バッハの名前による前奏曲とフーガ」       リスト作曲
(13分44秒)
(オルガン)ガーボル・ラホトカ
<HUNGAROTON HCD 12562-2>

「バッハの名による即興的ワルツ(1932)」 プーランク作曲
(1分32秒)
(ピアノ)ポール・クロスリー
<ソニー SICC 1433>

「“バッハの名による2つのリチェルカーレ”から
第2曲“オスティナート”」カゼッラ作曲
(2分25秒)
(ピアノ)ミケーレ・ダンブロージョ
<BRILI|LIANT CLASSICS 9281/3>

「交響曲 第4番 ヘ短調から 第4楽章の後半」
ヴォーン・ウィリアムズ作曲
(4分23秒)
(管弦楽)ロンドン交響楽団
(指揮)リチャード・ヒコックス
<CHANDOS CHAN 9984>

「“バッハの名による音楽のささげもの”から 第1曲
“b-a-c-hの主題によるコラール”」ケックラン作曲
(2分10秒)
(オルガン)ベルンハルト・ハース
(ピアノ)ミヒャエル・コルスティック
(オンド・マルトノ)クリスティーヌ・シモナン
(管弦楽)シュツットガルト放送交響楽団
(指揮)ハインツ・ホリガー
<ヘンスラー CD 93.211>

「“バッハの名による音楽のささげもの”から
第5曲“バッハの名によるフーガ”」ケックラン作曲
(4分00秒)
(オンド・マルトノ)クリスティーヌ・シモナン
(管弦楽)シュツットガルト放送交響楽団
(指揮)ハインツ・ホリガー
<ヘンスラー CD 93.211>

「“バッハの名による音楽のささげもの”から
第12曲“フィナーレ”」ケックラン作曲
(2分53秒)
(オルガン)ベルンハルト・ハース
(ピアノ)ミヒャエル・コルスティック
(オンド・マルトノ)クリスティーヌ・シモナン
(管弦楽)シュツットガルト放送交響楽団
(指揮)ハインツ・ホリガー
<ヘンスラー CD 93.211>