- 16世紀のイタリアの世俗音楽 -(4)
2017年3月2日(木) 午前6:00~午前6:55(55分)
出演者ほか今谷和徳
楽曲 「幸福にあふれた入門」
コルテッチャ:作曲
(合唱、合奏)スコラ・ヤコポ・ダ・ボローニャ、(合唱、合奏)ジュネーブ古楽センター、(合奏)パレルモ・ルネサンス音楽スタジオ、(指揮)ガブリエル・ガッリード
(3分11秒)
<TACTUS TC 53012001T>
「“イル・コンモド”のための七つのインテルメディオ」
コルテッチャ:作曲
(合唱、合奏)スコラ・ヤコポ・ダ・ボローニャ、(合唱、合奏)ジュネーブ古楽センター、(合奏)パレルモ・ルネサンス音楽スタジオ、(指揮)ガブリエル・ガッリード
(14分40秒)
<TACTUS TC 53012001T>
「4声のリチェルカーレ」
ヴィンチェンツォ・ガリレイ:作曲
(リュート)アンドレア・ダミアーニ
(3分01秒)
<STRADIVARIUS STR 33482>
「パッサメッゾ 第6番」
ヴィンチェンツォ・ガリレイ:作曲
(リュート)アンドレア・ダミアーニ
(7分51秒)
<STRADIVARIUS STR 33482>
「“ラ・ペッレグリーナ”のための第6インテルメディオ」
マルヴェッツイ/カヴァリエーリ:作曲
(ソプラノ)モニカ・マウフ、(合唱)コレギウム・ヴォカーレ・ゲント、(合奏)カプリッチョ・ストラヴァガンテ・ルネサンス・オーケストラ、(指揮、チェンバロ)スキップ・センぺ
(16分35秒)
<PARADIZO PA 0004>