月別アーカイブ: 2023年1月

クラシックカフェ

 レスピーギの交響詩「ローマの松」
[FM] 2023年01月12日 午後2:00 ~ 午後3:50 (110分)

出演者ほか 貞平麻衣子

楽曲
「君のそばに」
ローザ:作曲
(ソプラノ)スミ・ジョー、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(2分45秒)
<ワーナー WPCS-21239>

「わが心の魂」
カルダーラ:作曲
(ソプラノ)スミ・ジョー、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(3分09秒)
<ワーナー WPCS-21239>

「弦楽のためのソナタ 第1番 ト長調」
ロッシーニ:作曲
(演奏)イタリア合奏団
(14分25秒)
<コロムビア 60CO-1846/47>

「弦楽のためのソナタ 第5番 変ホ長調」
ロッシーニ:作曲
(演奏)イタリア合奏団
(18分30秒)
<コロムビア 60CO-1846/47>

「リュートのための古風な舞曲とアリア 第1組曲」
レスピーギ:作曲
(管弦楽)ロサンゼルス室内管弦楽団、(指揮)ネヴィル・マリナー
(15分15秒)
<EMI TOCE-3210>

「組曲“鳥”」
レスピーギ:作曲
(管弦楽)アカデミー室内管弦楽団、(指揮)ネヴィル・マリナー
(20分15秒)
<PHILIPS PHCP-3825>

「交響詩“ローマの松”」
レスピーギ:作曲
(管弦楽)ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、(指揮)シャルル・ミュンシュ
(24分40秒)
<ポリグラム POCL-9896>

古楽の楽しみ

 フランスの劇作家モリエールにまつわる音楽(4)
[FM] 2023年01月12日 午前5:00 ~ 午前5:55 (55分)

ご案内:関根敏子/モリエールの「強制結婚」と「病は気から」を中心にお送りします。

出演者ほか 関根敏子

楽曲
「「強制結婚」第1の幕間劇から ランベール編曲の“美女のレシ”」
リュリ:作曲
(メゾ・ソプラノ)マリー・クロード・シャピュイ、(リュート)ルカ・ピアンカ
(4分21秒)
<DHM 88985452312>

「「強制結婚」から 最後の5曲」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
(テノール)ロマン・シャンピオン、(テノール)ヴァンサン・ブショ、(バス)フロリアン・ヴェストファル、(合奏)ラ・サンフォニー・デュ・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ
(9分27秒)
<VENDEE 65010>

「「病は気から」序曲」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
(合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ
(2分51秒)
<Harmonia Mundi(仏) HMC 901336>

「「病は気から」第1の幕間劇から」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
(合唱と合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ、ほか
(10分38秒)
<Harmonia Mundi(仏) HMC 901336>

「「病は気から」第3の幕間劇から」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
(合唱と合奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ、ほか
(10分59秒)
<Harmonia Mundi(仏) HMC 901336>

「「病は気から」(改訂版)から 序曲、プロローグ」
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:作曲
(テノール)ロマン・シャンピオン、(合奏)ラ・サンフォニー・デュ・マレー、(指揮)ユーゴ・レーヌ
(5分14秒)
<VENDEE 65010>

クラシック倶楽部

 近藤嘉宏&外山啓介 ピアノ演奏会
[BSプレミアム] 2023年01月12日 午前5:00 ~ 午前5:55 (55分)

日本を代表する二人のピアニスト、近藤嘉宏と外山啓介が初共演。ブラームスの交響曲第4番の2台ピアノ版という大作に挑んだコンサートをお届けする。

詳細
【曲目】組曲 第2番 作品17から タランテラ(ラフマニノフ)、交響曲 第4番 ホ短調 作品98 {2台ピアノ版}(ブラームス)。【演奏】近藤嘉宏(ピアノ)、外山啓介(ピアノ)。【収録】2022年2月8日 ハクジュホール(東京)。

楽曲
「組曲 第2番 作品17から タランテラ」
ラフマニノフ:作曲
(ピアノ(1st))外山啓介、(ピアノ(2nd))近藤嘉宏
(6分10秒)
~2022年2月8日 ハクジュホール~

「交響曲 第4番 ホ短調 作品98(2台ピアノ版)」
ブラームス:作曲
(ピアノ(1st))近藤嘉宏、(ピアノ(2nd))外山啓介
(42分45秒)
~2022年2月8日 ハクジュホール~

ベストオブクラシック

 ラトビア放送合唱団 演奏会
[FM] 2023年01月11日 午後7:30 ~ 午後9:10 (100分)

収録:2022年10月16日 武蔵野市民文化会館大ホール

出演者ほか
大林奈津子

楽曲
「天においては神に栄えあれ」
トマス・ウィールクス:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(3分00秒)

「ダヴィデがアブサロムの殺されしを聞きしとき」
トーマス・トムキンズ:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(5分34秒)

「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
ウィリアム・バード:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(4分56秒)

「モウヤヨウム」
アンデシュ・ヒルボリ:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(12分39秒)

「ここはドイツの空ではない」
マーラー:作曲
ジェラール・ペソン:編曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(9分31秒)

「モテット「正しき者の唇は知恵を語る」、「キリストはおのれを低くして」、「この場所は神が作り給う」」
ブルックナー:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(13分04秒)

「モテット「アヴェ・マリア」、「エサイの枝は芽を出し」」
ブルックナー:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(7分57秒)

「大海の一滴」
エーリクス・エセンヴァルズ:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(7分27秒)

「シジュウカラの伝言」
ペトリス・ヴァスクス:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(9分16秒)

「ウクライナの祈り」
ヴァレンティン・シルヴェストロフ:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルズ・クラーヴァ
(4分40秒)
~以上 2022年10月16日 武蔵野市民文化会館大ホール~

「夏」
ペトリス・ヴァスクス:作曲
(合唱)ラトビア放送合唱団、(指揮)シグヴァルス・クラーヴァ
(4分22秒)
<Ondine ODE-1194-2>

クラシックカフェ

 シューベルトの八重奏曲
[FM] 2023年01月11日 午後2:00 ~ 午後3:50 (110分)

出演者ほか 貞平麻衣子

楽曲
「ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 K452」
モーツァルト:作曲
(フォルテピアノ)ロバート・レヴィン、(オーボエ)フランク・デ・ブルーイン、(クラリネット)アントニー・ペイ、(ホルン)アントニー・ハルステッド、(ファゴット)ダニー・ボンド
(24分40秒)
<LONDON POCL-1865>

「フゲッタ形式の7つの小品 作品126」
シューマン:作曲
(フォルテピアノ)アンドレアス・シュタイアー
(15分44秒)
<harmonia mundi HMC 901989>

「八重奏曲 ヘ長調 D.803」
シューベルト:作曲
(バイオリン)イザベル・ファウスト、(バイオリン)アンネ・カタリーナ・シュライバー、(ビオラ)ダヌシャ・ヴァスキエヴィチ、(チェロ)クリスティン・フォン・デア・ゴルツ、(コントラバス)ジェームス・マンロ、(クラリネット)ロレンツォ・コッポラ、(ホルン)トゥーニス・フォン・デア・ズヴァールト、(ファゴット)ハヴィエル・ザフラ
(1時間5分50秒)
<harmonia mundi HMC 902263>